こんにちは。育児中の皆さま毎日お疲れ様です。1歳2か月の娘を育児中のかめです。
実は娘が1歳1か月の終わりから下痢をし出しました。
それが想像以上に長引き、かなり大変で、一時は精も根も尽き果てた状態になっていたので(私が笑)体験談と同時にいろいろやってよかったことなどを忘れないうちにご紹介しておこうと思います。
たかが下痢、されど下痢。長引くと大変ですね。特に粉ミルクを飲ませているお母さんは参考になるかと思います。
この記事の目次
長引く下痢の原因
長引く下痢の原因は、ウイルス性の胃腸炎の場合がほとんどです。
一応違いを見てみましょう。
☆ロタウイルスの特徴
潜伏期間は1~3日で、嘔吐・下痢・39℃以上の発熱等の症状があります。便の色が白くなることがあります。5~6日で軽快します。
☆ノロウイルスの特徴
潜伏期間は1~2日で、ロタウイルスと同じように嘔吐・下痢・発熱等の症状があります。ロタウイルスよりは症状が軽く、2~3日で軽快します。
☆アデノウイルスの特徴
潜伏期間は5~7日で、症状はのどの痛みや下痢、発熱などがあります。アデノウイルスは型が50種類以上あり、それぞれによって症状が少しずつ違います。
胃腸炎を起こす40型・41型は腸管アデノウイルスと呼ばれています。娘はのどの痛みもそこまでなく、嘔吐もなかったのでアデノウイルスだったと想像しています。
(参考:アデノウイルスの下痢に要注意!乳幼児に多いアデノウイルス胃腸炎とは)
娘に起こったウイルス性胃腸炎の症状
最初、よだれが多くなったなぁ~と思っていました。
月齢的によだれが多い時期というのはあると思います。ですが、よだれが出なくなってきたと思ったら、また出だした…など、いつもよりよだれが多い時は胃腸が弱っている証拠みたいです。
漢方で「よだれ」が多いのは、胃腸が弱く冷えている証と考えます。
胃腸は飲食物からエネルギーや生命力を生み出し、肉体や心を形成し、成長するための要「後天の本」です。
「よだれ」が多いのは胃腸が悪くて病気なのではなく弱さの現れなのです。
そう感じていたら下痢が始まりました。白っぽい下痢が頻回に続くようになりました。小出しで出てきました。
酷い時は数えてはいなかったですが1時間に1回くらい出ていたと思います。ちびちびちびちびと出て、下痢便は強い酸性なので、肌に一気に影響し、おむつかぶれになってしまいました。
おむつ替えの度に拭くと沁みるのかわーん!と泣いて転げまわって、やたらおむつ替えに時間がかかる。お風呂に入れると沁みるのかすごく泣く。
下痢をしていても基本機嫌はよかったのですが、時折、お腹がすごく痛くなるのか、いきなり泣き出して抱っこを求めてきました。
抱っこしてもまだ痛いので反りくり返ってわんわん泣いたりして、気を紛らわすために慌ててベビーカーで散歩に連れ出したりしました。
あと、皮膚の状態もちょっと悪化しました。汗疹もひどくなったりして。腸内環境は皮膚に現れるとはまさにこのことかなと思いました。
(↑ちょっと皮膚が悪化した様子…ブログに載せるならもっといい写真撮ればいいのにすいません)
何度となくおむつ替えして、おむつ替えしている最中に泣きながら布団の上に水状の便を大量に出されたり、夜中も何度もうんちで起きたりと、もうもう本当に大変でした。
でもそんなことよりまだ言葉に出して言えないけれど、かぶれたお尻やお腹が痛くていっぱい泣いている娘がとってもかわいそうで、母、思わず、思わず涙ぽろぽろ~…(泣)
何故胃腸炎になったかなと考えると…うーん、いろいろなものを舐め繰り回していたからかもしれません。
離乳食は1歳半からにしようと決めていたのですが(私は西原式育児を採用してミルクのみの育児をしていました)、最近娘のご飯くれくれ要求が激しすぎて少しずつですがご飯を与えてしまっていました。そこで腸内の免疫が落ちたのかもしれません。
でも私は何か症状が起こっている際に、原因をあれこれ考えすぎるのはナンセンスだと考えています。こういう時は早く治すための方法を必死で模索するべしです。
まずおむつかぶれの対処から!
長引く下痢につきもののおむつかぶれの対処
とにかく、うんちをしたら即座におむつを替えてあげることですが、頻回に下痢をしているので、ふとした瞬間に「あ!ちょっと替えるのに時間空いちゃった」ということがどうしてもあります。
以下のことに気をつけるとちょっと違ってくるかなと思います。
おむつ替えの度に湯洗いする
おむつ替えるたびに、洗面器に3分の1くらいのお湯を張って、そこに娘のお尻を、どぼちょんと漬けます。かぶれているので沁みて写真のように泣いたりします(泣)
写真のように、下着のボタンを上で止めると服が濡れません。(でも洗面器に水を入れすぎると服は濡れます。)
ちなみに私はお湯の中に塩を入れて塩素を中和していました。塩浴は肌にいいですしね。
この湯洗いが大変面倒くさく、湯洗いが終わった直後にまたぶりぶりし出したりしてお風呂脱衣所うんちまるけになって大変でしたが、これしたおかげで確かにおむつかぶれは減りました。
酷い時は夜中も湯洗いにお風呂場まで走りましたよ~。
布おむつを使用している場合、紙おむつも考える
布おむつの方が、早く替えないとかぶれやすいです。私は布派だったんですが、おむつカバーの代えがなくなり、紙おむつを使っていたところ、紙おむつの方がおむつかぶれはましになりました。
やっぱり布おむつは尿も便もべたーっとおまたにつきやすいからかぶれやすいんですね。
ただ何回も替えるので紙おむつ使うと大量に消費しますが(汗)
紙おむつも、普通のおむつとそれほど変わらない値段でオーガニックのおむつがムーニーで販売されてるので、それを使ってあげていました。
おむつかぶれしない「PG不使用」のおしりふきを使用する
これは、下痢の時以外も注意するといいかなと思うのですが、おむつかぶれの原因に、おしりふきの成分、PG(プロピレングリコール)が関わっています。
このPGは保湿剤として入っているのですが、このPGは危険物第4類に入っているので肌にはよろしくありません。
ですのでPG不使用と記載のあるものを使いましょう。
私は最初生まれたての頃、シチュー入れるような保温容器にお湯入れて、そこにカット綿を湿らせたりしていました。
ただこれがなかなか面倒くさく(面倒くさがりや笑)知り合いから、赤ちゃん本舗のおしりふきが一番かぶれなかったと報告を受けて、そのおしりふきをいつもネットで箱買いして使っています。
もちろんPG不使用です。下痢の時以外はこれをずっと使っていておむつかぶれはなかったのでいいと思います。
ものすごく細かいところまで見ると少しは添加物が入っているようなので、気になる方はやめたほうがいいかもしれません。